大学の奨学金

奨学金制度とは、進学のためにお金を借りられる・また貰える制度を言います。

家庭の事情により経済的に余裕がない学生であっても、勉強に対して意欲がある学生であれば
進学し、勉学に励む事ができる制度です。

運営しているのは、国、自治体、大学、企業NPOなど。各自様々な要件をもうけています。

一言で奨学金と言っても、貰えるタイプの給付型奨学金もあれば、借りて仕事をしながら返していく貸与型奨学金には利子があるものと無利子のものがあります。
これらも親の所得によって変わってくるので、このページでは親の所得と奨学金についてをお伝えします。

奨学金は【給付型】と【貸与型】の2種類があります

奨学金の種類 金額
給付奨学金 月額 支給月額は、学校の種別(大学、専修学校等)、設置者(国公立・私立)、通学形態(自宅・自宅外)等により異なる
貸与奨学金 第一種
奨学金
(無利子)
月額 貸与月額は、学校の種別(大学、専修学校等)、設置者(国公立・私立)、通学形態(自宅・自宅外)等により異なる
第二種
奨学金
(有利子)
月額 2~12万円(1万円単位)の範囲で選択可能
入学時
特別増額貸与
奨学金
(有利子)
一時金 10~50万円(10万円単位)の範囲で選択可能

参考:日本学生支援機構「給付貸与奨学金早わかりガイド」

奨学金というと、返済するものだと思わますが、給付型の奨学金もあります。

奨学金の所得制限

まずは最もメジャーで、国が行っている日本学生支援機構の奨学金と所得制限についてを御覧ください。

給付型奨学金を利用する際の収入基準

返済の必要がない給付型奨学金を利用する場合の収入基準(目安)は以下の通りです。

世帯人数 想定する世帯構成 給与所得者の世帯 給与所得者以外の世帯
第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 第Ⅲ区分 第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 第Ⅲ区分
2人世帯 本人、母(ひとり親) 207万円 298万円 373万円 125万円 176万円 230万円
3人世帯 本人、親、中学生 221万円 298万円 373万円 137万円 178万円 234万円
4人世帯 本人、親①、親②(無収入)、中学生 271万円 303万円 378万円 172万円 191万円 255万円

参考:日本学生支援機構「給付貸与奨学金早わかりガイド」

住民税非課税世帯またはそれに準ずる世帯の学生を対象に、授業料・入学金の免除や減免に加え、最大で7.5万円程の給付奨学金の支給が行われます。

なお、給付型奨学金の利用には、上記の収入基準の他に資産基準が設けられています。申込者と生計維持者の資産の合計が2,000万円未満(生計維持者が1人の場合は1,250万円)でなければならないため、申し込み前に収入と資産の双方を確認しましょう。

給付型奨学金は、貧困支援の色が強く、貧しい家庭であっても教育を与えることができるのは良いことだと思います。

貸与型奨学金を利用する際の収入基準

貸与型の奨学金を利用する場合の収入基準(目安)は以下の通りです。無利子の第一種と有利子の第二種の両方を利用することもできるため、併用貸与の基準も一緒に確認しておきましょう。

世帯人数 想定する世帯構成 給与所得の世帯
(年間収入)
給与所得以外の世帯
(年間所得)
第一種 第二種 併用貸与 第一種 第二種 併用貸与
2人世帯 本人、親 779万円 1,036万円 707万円 371万円 628万円 321万円
3人世帯 本人、親、中学生 657万円 1,009万円 599万円 286万円 601万円 245万円
4人世帯 本人、親①、親②(無収入)、中学生 747万円 1,100万円 686万円 349万円 692万円 306万円

参考:日本学生支援機構「給付貸与奨学金早わかりガイド」

第一種奨学金は無利子、第二種は有利子の奨学金です。
第一種奨学金は最大月額6.4万円、第二種奨学金は最大月額16万円が貸与されます。

利子も非常に安く、1%以下の変動金利。

大学生の約半数が日本学生支援機構の奨学金を借りて進学しています。

では、民間の奨学金はどんな感じなのかを見てみましょう。

奨学金名受給月額(万円)一時金経済的制限その他
電通育英会7進学準備金10万円
入学一時金30万円
海外活動費150万円
350万円以下給付型
伊藤謝恩育英財団7入学一時金 30万円大学に制限あり
Z会奨学金8入学一時金 30万円600万円以下+資産制限あり
青井奨学会5入学一時金 30万円経済困窮者
近藤記念財団 進学支援制度4入学一時金 30万円経済困窮者
木下記念事業団5なし経済困窮者
コカ・コーラ教育・環境財団2なし経済困窮者
荏原 畠山記念文化財団10なし無し
(ただし、児童養護施設出身者
もしくは里親での育成出身者)
DAISO財団5なし給付型
似鳥国際奨学財団5なし受給期間1年
山田長満奨学会12なし受給期間1年
マルヂ奨学金5なし923万円以下鳥取県島根県限定
明光教育研究所5なし無し(ただし1人親などの条件あり)
石橋奨学会8なし700万円以下
森下仁丹奨学会3なし経済困窮者
G-7奨学財団10なし1000万円以下
キーエンス財団8なし給付型
佐藤奨学会2.5なし経済困窮者
小原白梅育英基金5なし経済困窮者
十六地域振興財団3.3なし岐阜県限定

全ての奨学金ではないのですが、多くの奨学金が経済困窮者または所得制限がかかっていました。

無い奨学金もいくつかありますが、地域が限定されていたり、出身に条件があるものが多い印象です。

多子を現在の日本の所得の計算は、0~15歳の年少扶養控除がないため、弟や妹が何人いようと、所得上考慮されないのが非常に問題です。

所得制限なしで、条件が優しいのは、伊藤謝恩財団、キーエンス財団、DAISO財団のみ。
お名前の通りですが、イトーヨーカドー、キーエンス、ダイソーが親会社(会社法上異なるかと思いますが)です。
なんて言うことでしょう・・・とてもありがたい存在です。
これはもう、イトーヨーカドーで服や食料を買い、ダイソーで小物を買い、キーエンスを拝む事にします。

お金が無い!それでも、医学部に行きたい!!そんな学生はどうしたらいい?

ちょっと待って!月額5万円じゃ医学部は行けない!

医者になる夢を所得制限で阻まれるなんて許せない!!
医学部向けの奨学金はないのか?と思ったので調べてみました。

医療法人系奨学金

奨学金月額(万円)その他1その他2
徳洲会奨学金15地域医療研修2ヶ月含む初期研修2年間に加え、
貸与期間の3分の2の期間、
徳洲会グループの病院で働くことで、返済が免除
年利2%
民医連奨学金8指定の医療機関での勤務年数に応じて、返済免除規定年利2%
公益社団法人地域医療振興協会20指定の医療機関での勤務年数に応じて、全額免除年利10%
医療法人北斗会15医療法人北斗会で貸与期間の1.5倍に相当する期間勤務した場合、
奨学金の全額について返還を免除
自治医科大学医学部15入学者全員に6年間の学費相当の総額2300万円が貸与。
更に希望者には最高月額15万円まで奨学資金が貸与。
卒後の従事要件あり
産業医科大学医学部入学者全員に修学資金総額2000万円が貸与。
(実質1000万円ほど)
卒後の従事要件あり
慶應義塾大学医学部年額200万円×4年間の総額800万円を給付する大型給付奨学金の制度10名限定
医学部の奨学金

医療法人が行っている奨学金、大学が行っている奨学金がありますが、ちょっと見た感じでは親の経済状況を問う要件は見当たりませんでした。
しかしながら、医療法人が行っている卒業後の進路をしている奨学金も多いため、
枠が狭いながらも大学が行っている奨学金を併用しないと厳しい状況です。

参考までに:医学部の学費 安い順ランキング!

順位大学名6年間
総費用
初年度
費用
(A+B)
初年度
学費
納入額
(A)
初年度
諸費
納入額
(B)
次年度
以降
学費
納入額
次年度
以降
諸費
納入額
寄付備考
1国際医療福祉大学19,190,0004,615,0004,500,000115,0002,800,000115,000別途、教科書代、臨床実習に関わる費用(交通費・宿泊費・予防接種代等)、国家試験対策に関わる費用および同窓会費等が必要。授業料と実験実習費は2回に分納可。特に成績優秀で人物識見ともに優れる者(一般選抜45名、大学入学共通テスト利用選抜5名)には入学金150万円を免除するほか、1年次は250万円、2~6年次は230万円(毎年次)を給付。
2順天堂大学20,800,0002,900,0002,900,0003,580,000任意初年度のみ寮費・諸会費が別途必要。入学金を除く学費は2回に分納可。入学試験において、学力試験および人物識見が特に優秀な合格者(若干名)は初年度の授業料および施設設備費90万円を免除(極めて優秀な合格者(若干名)は6年間で最大1,880万円減免)。
3慶應義塾大学22,059,6003,843,3503,840,0003,3503,640,0003,250任意入学金・学生健康保険互助組合加入費を除く学費、その他の費用は2回に分納可。一般選抜成績上位者10名程度に4年間、年間200万円(総額800万円)を給付。
4日本医科大学22,297,8004,797,8004,500,000297,8003,500,0000任意一般選抜の成績上位者(前期30名、後期10名、大学入学共通テスト(国語)併用3名)は入学時の授業料250万円を免除。
5自治医科大学22,600,0004,600,0004,600,0003,600,000なし入学者全員に必ず、学生納付金相当額および入学時学業準備費(40万円)を貸与する修学資金貸与制度あり。別途、寮費・食費・光熱費などが必要。
6東京慈恵
会医科大学
22,810,0003,810,0003,500,000310,0003,800,0000臨床実習開始前・終了後の共用試験の受験料が別途必要。授業料は2回に分納可。入学試験の成績上位5名は初年度の授業料の全額を免除。
7東邦大学26,297,8005,297,8004,800,000497,8004,200,0000任意 
8関西医科大学28,140,0005,860,0005,700,000160,0004,400,00056,000任意2年次以降の学費は2回に分納。一般選抜試験(前期)第1次試験合格者のうち成績優秀者には初年度納入金のうち授業料(前期)、実験実習費、施設設備費および教育充実費の全額(合計350万円)免除。
9昭和大学28,172,0005,422,0004,500,000922,0004,500,00050,000任意初年度諸費には、寮費および食費・寝具類等を含む。初年度授業料は2回に分納。一般選抜入試Ⅰ期上位合格者(75名)および大学入学共通テスト利用入試B方式地域別選抜の各地域の上位合格者2名(計12名)は初年度の授業料300万円免除。
10東京医科大学29,833,8007,578,8007,400,000178,8004,400,00051,000任意次年度以降の学費は2回に分納可。一般選抜成績上位39位、共通テスト利用選抜成績上位10位までの者には初年度に納入する授業料250万円および教育充実費250万円を免除。
11藤田医科大学30,526,0006,596,0006,300,000296,0004,700,00086,000 
12産業医科大学30,697,800
(11,504,600)
6,122,800
(2,325,600)
5,915,000
(2,117,800)
207,800
(207,800)
4,915,000
(1,835,800)
0
(0)
なし学生全員に対して入学料、授業料等の一部を貸与する修学資金貸与制度あり(下段の金額が実質負担額)。入学金を除く学費は2回に分納。
13大阪医科薬科大学32,075,0006,600,0006,485,000115,0004,985,000110,000任意入学金・教育充実費を除く学費は3回に分納。「建学の精神」入試入学者は6年間の実習料・施設拡充費・教育充実費を半額に減免。一般選抜(前期)成績上位100位以内の者に対し、入学時納付金より施設拡充費42万円、教育充実費200万円の計242万円を減免。
14日本大学33,100,0006,350,0006,350,0005,350,000任意別途、校友会費、後援会費または維持会費等が必要。学費は2回に分納(初年度は授業料・施設設備資金のみ分納)。
15東北医科薬科大学34,007,8006,507,8006,500,0007,8005,500,000任意別途諸会費が必要。入学金を除く学費は2回(初年度の施設設備費は3回)に分納。入学時に必要となる教科書代は約4.2万円。共用試験受験料25,000円(前年度実績)が必要。
16愛知医科大学34,350,0008,350,0008,200,000150,0005,200,0000任意入学金・教育充実費を除く学費は2回に分納。
17聖マリア
ンナ医科大学
34,732,0007,217,0006,900,000317,0005,500,0003,000任意合格者のうち、入学者選抜における成績・人物ともに優秀な者は初年度の授業料、教育維持費、教育充実費相当額540万円を免除。
18岩手医科大学35,286,00010,236,0009,000,0001,236,0005,000,00010,000任意初年度諸費には寮費および食費を含む。入学金を除く学費および次年度以降の授業料は2回に分納可。一般選抜合格者のうち成績が優秀な者については初年度学納金の一部(1位は300万円、2位は200万円)を減免。
19東海大学35,306,2006,473,2006,400,00073,2005,720,00049,000任意5~6年次の諸会費は43,000円。入学金を除く学費は2回に分納。
20近畿大学35,827,0006,804,5006,800,0004,5005,800,0004,500なし入学金を除く学費は2回に分納。校友会費3万円が別途必要。
21久留米大学36,378,0009,313,0009,200,000113,0006,200,00013,000任意3年次以降の学費は520万円。入学金・教育充実料を除く学費は3回に分納。成績により教育充実料を全額免除1名、半額免除2名。
22獨協医科大学37,300,00010,300,0009,600,000700,0005,400,0000任意授業料、教育充実費は分納可(次年度以降は授業料のみ分納可)。入学試験成績優秀者(若干名)は初年度教育充実費を半額に減免。
23杏林大学37,590,70010,090,7009,500,000590,7005,500,0000なし入学金を除く学費は2回に分納。一般選抜正規合格者の成績上位者(15名)に学生納付金の一部(1,000万円)を免除(東京都地域枠は対象外)。
24兵庫医科大学37,600,0009,025,0008,500,000525,0005,700,00015,000任意入学金を除く学費は2回に分納。一般選抜A4科目型の成績上位者5名は入学手続時納付金のうち、実験実習費50万円、施設設備費65万円、教育充実費100万円相当を全額免除(兵庫県推薦入学生に選ばれた場合は適用されない)。
25福岡大学37,738,2608,626,7108,600,00026,7107,600,00025,610任意4~6年次の学費は460万円、4年次の諸費は26,110円、5~6年次は17,110円。授業料・教育充実費は2回に分納。教科書代は別途必要、新入生の教科書代8万~10万円(目安)。
26帝京大学39,380,1409,370,1409,362,0008,1406,002,0000任意入学金・医学教育維持費を除く学費は2回に分納。
27北里大学39,528,0009,438,0009,000,000438,0006,400,00038,000任意4~6年次の学費は570万円。入学金を除く学費は2回に分納可。一般選抜試験合格者の中から若干名(選考面接あり)に学費の一部または全額を免除。
28埼玉医科大学39,570,0008,820,0008,250,000570,0005,750,000320,000任意6年次の諸費は72万円。別途、保護者会支部会費として年額5,000~40,000円が必要。
29金沢医科大学40,543,00011,943,00011,000,000943,0006,000,00020,000任意5年次の学費は550万円、6年次は500万円。入学金を除く学費は2回に分納。
30東京女子
医科大学
46,214,00011,449,00011,300,000149,0006,808,000145,000任意一般入学試験合格者の成績上位5名は、授業料を継続的に4学年まで給付(ただし、入学後の学業が上位順位31位以下の場合は打ち切り)。
参考 河合塾 医進塾 私立大学 医学部学費一覧

医学部、高い…

奨学金の所得制限 問題点


成人した大人なのに、親の所得で制限?

現在の成人年齢は18歳です。選挙権もある大人扱いなのにも関わらず、親の所得で進路を制限するのはいかがなものでしょうか?
若年層いじめでしょうか?

もっと極端にして置き換えて言えば、30歳の男性に「親の所得が高いから、貴方は電車乗れません。自家用車に乗ってください。」
と言われたら「は???何言ってんの?」と思いますよね。
いや、親の所得って、私、成人してますけど・・・。
となると思います。

成人した人をいつまでも子ども扱いするのは、若年層に社会的責任をきちんと理解してもらうためにも良くないです。

医者は世襲ドクターだらけになるかも?

特に、医学部など学費がめちゃくちゃ高い学部を受ける場合は、奨学金は複数必要になるかと思います。
そして医学部に行こうと思ったら、予備校も必要になるし、
浪人前提になることも多いです。

つまり、受験までにもお金がめっちゃかかります。

その上、入学後には莫大なお金がかかります。

これらを総合して考えると、
サラリーマンの家の子は国立一本狙いで何とか合格したり、
塾に行かなくても学校の授業や補習だけで医学部に行けるレベルの高校に行ったり、
予めめっちゃお金を貯めておいて
その上で借りられる奨学金を片っ端から申し込む!

という手段をとらないとかなり厳しいかと思いました。

医者の子は医者になる、とは思っていましたが、その傾向が加速しそう。

そもそも本人が返すのになんで、親の所得で制限される?

根本的に、貸与奨学金は本人が働いて利子付けて返還するのが一番メジャーですよね。
給付奨学金は貧困支援で、ほとんどの場合は貸与奨学金かと思います。

なんで返すのに、親の所得で制限されないといけないのでしょうか?

利子付けて返してくれるのに、なんで親の所得で制限!?
これが民間ならわかる。

でも、なんで公的な奨学金がそんな制限をしないといけないのか全く理解できません。

大学生は親の収入で所得制限されるけど、大学院生はされない不思議

18歳で成人している大学生はクレジットカードも作れるし、カードローンだってできるようになるのになぜか大学通うための奨学金は所得制限されます。

一方、大学院生には所得制限はありません。

同じ成人している人で、同じ学生なのに、大学生と大学院生では奨学金の扱いも違います。

まとめ

これからを担う若者が、親の所得で進路を制限されるのはよくないと思います。

それは低所得でも、高所得でもそう!

これからがある若い力に、私たち大人が力を貸さんでどうする!?

若い芽がすくすく育つように、私たち大人が、道を開く必要はありませんか?

署名活動にご協力ください

子育て支援の拡充を
「子育て支援の拡充をしよう!」
そう声をあげて、政党を超えて、
子育て支援の拡充をしようとしている政治家たちに働き掛けをしている人達がいました!
話を聞いたところ、署名が10万人分集まると、国会でも威力を持つそうです。
所得で差別されることもなく
”本当の意味で”すべての子どもに教育や支援がいきわたり
子どもを欲しい人が生みやすい・育てやすい国に生まれ変わってほしい…
そう願いを込めて、私も10万分の1になりました。
もし、このページをご覧になって、
少しでも「日本の未来、子どものために何かしたいな」
と思ったら、ぜひ署名からスタートしてみませんか?
必要なのは、お名前とメールアドレスだけです!
※「寄付しませんか?」と表示されますが、寄付は不要だそうです。